【仮定法の応用を正しく理解する】

こんにちわ!!

はまちゃんです。

 

今回は前回に引き続き

仮定法についてお話ししたいと思います。

 

 

ただ、前回の記事を見ていただけていない方は

仮定法の基礎を説明していますので

ぜひそちらをお読みいただいてから

こちらの記事を読んでみてください!

 

それではみなさん

復習ですが、仮定法の本質はなんでしたか??

 

そう、事実ではないこと

でしたね。

 

応用だからと言って本質を忘れてはいけません!

 

英文法はなんとなく定められたものではなく

きちんとした理屈で構成されているのがほとんどです。

 

f:id:butterflyman66:20190410181023p:plain

 

もちろん日本語と同じで慣用表現やスラングなどは

文法的に説明がつかない場合があります。

ただしそれはごく一部ですのでご安心ください!

では項目ごとに解説して生きたいと思います。

 

I wish I could speak English.

「英語が話せたらいいのになあ」

 

よく参考書には「wish構文」なんて書いてありますが

こんなもの本質を知っているみなさんでしたら

構文なんて大げさな、と思ってしまいますよね!

 

wish は〜を望むという他動詞ですね

I could以下はwishの目的語の役割をするthat節です

thatは省略されています。

(名詞節のthatはほとんど省略されています)

 

couldで過去性を出して

「私は本当は英語が話せないけど、話せたらなあ」

という事実ではないことから願望を話しています。

 

次にif節内でshouldを使った「万が一〜なら」

という慣用表現についてです。

 

まずは

shouldはイギリス英語のshallの過去形

であることをおさえてください。

 

shallというのは

神の意志によって起こる出来事

を表すときに使います。

 

イギリス英語ですので少し宗教観が入り

捉えにくいかもしれません・・・

 

つまり不可避的な事態、

人間の力ではどうにもならないこと

すなわち運命を表します。

 

よって、それに過去性を加え

事実ではないことを表すと

「実現しないと思うけどもししたら」

というニュアンスになります。

 

例文で確認しましょう。

 

If she should quit her role, I will play it instead.

「もし彼女が辞退しても、私が代わりを務めます」

 

彼女が辞退することは実現しないが

もし万が一起こったときは

運命なのでどうにもなりません

だから私が請け負います、

 

みたいな文章です。

 

こういったニュアンスを日本語に置き換えると

万が一というフレーズになります。

 

暗記した方が早い

と思いますよね

でもこのことを押さえると

shouldの他の用法にもすべて説明がつきます。

 

それは次回解説したいと思います!

 

 

それではもっとも意味が掴みにくい

主語に条件が込められた文法についてです。

 

例文を使って解説したいと思います!

 

A doctor would not say such a thing.

「医者ならそんなことは言わないだろう」

 

wouldによって仮定法が表されています。

 

この文の真の意味は

「医者じゃないからそんなことを言うんだ」

という意味合いになります。

 

他にも様々な慣用表現が仮定法にはありますが 

本質さえ忘れていなければ

間違えることは絶対にありません!

 

とにかく英文法は

本質が大事

だということを理解してください!

f:id:butterflyman66:20190411152725p:plain

 

それでは!!